農地再生 農地研究開発機構

農地開発研究機構

農業の未来を変える、
農地開発研究機構

代表挨拶

次世代の担い手となり得る若い人たちへ

皆様は「農業」と聞いて、どのようなイメージをお持ちでしょうか?
特に若い世代からは、ネガティブな印象を耳にすることがあります。

「儲からない」「きつい」「ダサい」
低収入で自由に休みが取れず、暑い日も寒い日も田んぼや畑に向かわなければならない――。
さらに、農業従事者は社会的評価が低いと感じることもあるようです。

しかし、若い世代をはじめ、多くの方がこうしたイメージを抱かれているにも関わらず、この世に「農業は必要無い」と思われる方は誰ひとりとしていらっしゃらないでしょう。
農業に従事されている方々はもちろん、私自身も農業に携わる一人として、使命感や責任感、そして誇りを胸に日々取り組んでいます。

私たちは農業の現状を目の当たりにし、農業のネガティブな印象を変えたいという想いを強くしました。次世代を担う若い人々に向けて、農業は「儲かる」「未来に貢献できる」、そして「カッコいい」というポジティブな価値観を届けたいのです。

私たち株式会社農地開発研究機構は、こうした想いを胸に、農業の新しい可能性を切り開くべく、さまざまな取り組みを進めてまいります。
未来の農業を担う若い世代とともに、豊かな社会を創造すること。それが私たちの使命です。

株式会社農地開発研究機構
代表取締役 片桐 雅貴

日本の農業を未来に繋ぐ

農地開発プロジェクト

株式会社 農地開発研究機構は、今までの農業の枠を超えた新しい農業の確立と次世代の人材育成を通じて、地域社会の発展と持続可能な未来の実現を目指します。

日本の農業の課題

日本の農業従事者の平均年齢は高く、労働に対する対価が低いと言われ、少子化も伴って後継者不足が深刻化しています。

高齢化や労働力不足により、耕作が放棄される農地が増えています。これにより、農地の荒廃や食料自給率の低下が懸念されます。

環太平洋パートナーシップ(TPP)協定等により、安価な外国産農作物との競争が激化し、国内農家の経営が圧迫されています。

農業の枠を超える

農園での農作物の栽培にとどまらず、加工工場と一体化した運営で農作物の利益を最大化します。さらに栽培から加工までを一括で行うことで、農作物の魅力を引き出した競争力のある商品を市場に直接投入します。

儲かる、やりがいのある、未来貢献できる農業の実現を目指し、日々研究と技術開発に取り組みます。私たちの使命は、農業を通じて未来に貢献し、地域社会の発展に寄与することです。

農業の魅力を発信し、若年層の農業従事者を育成します。従事者の育成は、全国の耕作放棄地の再生に寄与し、地域の特色に合わせた農作物の栽培や魅力を活かした商品開発を進めていきます。

ご支援いただいている企業


会社概要

Company

会社名 株式会社農地開発研究機構
代表者 代表取締役 片桐 雅貴
設立 2025年1月
所在地 〒594-0052 大阪府和泉市阪本町299-3
TEL 0725-46-8800
FAX0725-46-8808
ホームページhttps://aldr.co.jp
事業内容 農業、農畜産物の生産・加工・販売、農作物を原料又は材料として使用する製造又は加工販売、農業コンサルティング、その他付帯する農業に関する一切の業務

お問い合わせ

Contact

農地開発研究機構へのお問い合わせはこちらのフォームからお送りください。お問い合わせ内容により、返信までお時間を頂く場合もございますが予めご了承ください。

お名前(漢字)
※必須

フリガナ
※必須

会社名

Eメールアドレス
※必須

確認用Eメールアドレス
※必須

郵便番号(ハイフン無・半角)

都道府県

市区町村・丁目までの住所

番地・号

マンション・アパート名、部屋番号

電話番号(ハイフン無・半角)
※必須

携帯電話番号(ハイフン無・半角)

お問い合わせ内容(500字以内)
※必須

ご入力いただきました個人情報は、お客様からの問い合わせへの回答や連絡を行うため、また当社で必要とされる作業の範囲で利用いたします。
プライバシーポリシーについて、詳細はこちらをご参照ください。

お問い合わせ

Contact


©

株式会社農地開発研究機構

All Rights Reserved.